うなぎだる隧道
トンネル名称 | うなぎだる隧道 | |
路線名 | 県道1号飯田富山佐久間線 | |
所在地 | 豊根村古真立 | |
延長(m) | 578m | |
道路幅員(m) | 5.2m | |
車道幅員(m) | 4.7m | |
歩道等(m) | 0m | |
有効高(m) | 4.5m | |
竣工年度 | 昭和31年(1956年) | |
壁面 | 内装なし 素掘り | |
路面 | セメント系 | |
照明 | あり | |
通行制限 | なし | |
その他 | ||
データは特記なき場合は平成16年度道路施設現況調査による | ||
調査日 | 2007年3月21日、2009年3月1日 |
「うなぎだる隧道」はr1飯田富山佐久間線にあるトンネルで、佐久間ダムのすぐ脇にあります。 |
この辺りのトンネルは、歩道もなく狭いうえ平日は浚渫工事のダンプカーが頻繁に往来しており徒歩での通行は危険が伴います(ついでに埃と排気ガスがひどいです)。 |
![]() |
佐久間ダム端より「うなぎだる隧道」をのぞみます。 |
![]() |
佐久間ダム側の坑門です。佐久間ダムのすぐ脇にありダムの反対側は静岡県になります。 青看板にある「富山(とみやま)24q」はかつて本土で最も人口の少ない村だった富山村(現在は豊根村に併合)で、長野愛知静岡県道1号線沿いでは愛知県内唯一の集落となります。 |
![]() |
扁額です。 平仮名で「うなぎだる」とあります。漢字だと「鰻樽」と書きます。 |
![]() |
資料では内部は素掘りとなっていますが、実際にはコンクリートで覆工されています。 |
![]() |
基本的には木枠によるコンクリート覆工ですが、待避所でトンネル断面が広がっている部分はコンクリートの吹き付けです。 |
![]() |
途中に開口部があったようですが現在は塞がれています。 |
![]() |
長野県方面側の入り口付近から内部を写した写真です。 天井に待避所ありの標識がぶら下がっていますが、酷く汚れていて車で走っていると気が付かないくらいです。 |
![]() |
ダムの反対側(長野県方面側)の入り口です。 坑門は最小限の大きさでこじんまりとしています。 |
![]() |
トンネル銘板です。 |
初稿:2007年04月14日
写真追加:2010年1月3日