小瀬子トンネル
| トンネル名称 | 小瀬子(こぜこ)トンネル | |
| 路線名 | 東海北陸自動車道 | |
| 所在地 | 岐阜県郡上市八幡町瀬取 | |
| 延長(m) | 上り側:700m(注1) 下り側:670m(注1) |
|
| 道路幅員(m) | 上り側: 下り側:9.0m |
|
| 車道幅員(m) | 上り側: 下り側:7.0m |
|
| 歩道等(m) | 上り側: 下り側:0.0m |
|
| 有効高(m) | 上り側: 下り側:4.5m |
|
| 竣工年度 | 上り側: 下り側:1996年(平成8年) |
|
| 壁面 | 上り側:覆工 セメント系 内装なし(注2) 下り側:覆工 セメント系 内装なし |
|
| 路面 | 上り側:セメント系(注2) 下り側:セメント系 |
|
| 照明 | 上り側:あり(注2) 下り側:あり |
|
| 通行制限 | ||
| その他 | ||
| 下り側トンネルのデータは特記なき場合は平成16年度道路施設現況調査による (注1)現地標識より (注2)現地目視による |
||
| 調査日 | 下り側 2010年8月7日 上り側 2010年12月12日 |
|
| 「東海北陸自動車道」にある「小瀬子トンネル」です。 東海北陸自動車道は愛知県一宮市で名神高速道路(一宮JCT)より分岐し、富山県小矢部で北陸自動車道(小矢部砺波JCT)と接続する自動車専用道で、2008年の飛騨清見IC〜白川郷ICの開業により全線開通しました。延長184kmの間に上り側54、下り側56ものトンネルがあります。 |
| 小瀬子トンネルは、郡上八幡ICとぎふ大和ICとの間にあります。この区間を含む郡上八幡IC〜白鳥IC間は1997年に開通した区間で、当初は現在の下り線側を使用しての暫定2車線となっていました。その後順じ現在の上り線側が建設され2009年にこの区間の4車線化が完了しました。 |
| トンネル名は地名に由来しているようです。 |
| 東海北陸自動車道の下り線を走行しています。 郡上八幡ICを過ぎさらに北を目指します。 |
|
| 小瀬子トンネル直前で長良川を横切ります。 | |
| 下り線側の「小瀬小トンネル」の坑口です。 写真では分かりづらいですが、壁面はエンボス処理されており、右側にはゆりの花?が描かれています。 |
|
| トンネル標識です。 | |
| 下り線トンネルの内部です。 |
| 東海北陸自動車道の上り線を走行しています。 | |
| 下り線は写真右側の下の方を走っているのでここからは見えません。 | |
| 上り線側の「小瀬子トンネル」の坑門です。 下り線トンネルとは建設年が10年ほど違うはずですが、基本的に同様のデザインをしています。 |
|
| トンネル標識です。 | |
| 上り線側トンネルの内部です。 |
初稿:2011年5月15日