洞山鬼岩隧道
| トンネル名称 | 洞山鬼岩(ほらやまおにゅわ)隧道 | |
| 路線名 | 国道417号線 | |
| 所在地 | 岐阜県揖斐郡揖斐川町徳山 | |
| 延長(m) | 330m | |
| 道路幅員(m) | 8.5m | |
| 車道幅員(m) | 5.5m | |
| 歩道等(m) | 1.5m | |
| 有効高(m) | 4.7m | |
| 竣工年度 | 2006年(平成18年)7月(注1) | |
| 壁面 | 覆工 セメント系 内装なし | |
| 路面 | セメント系 | |
| 照明 | あり | |
| 通行制限 | ||
| その他 | ||
| データは「岐阜県のトンネル」より (注1)トンネル銘板より |
||
| 調査日 | 2011年9月10日 | |
| 岐阜県揖斐郡揖斐川町にある国道417号線の「洞山鬼岩隧道」です。国道417号線の徳山ダム周辺の区間は徳山バイパスと呼ばれ、徳山ダム建設に伴う国道の付替え道路です。徳山バイパスにはいくつかのトンネルが有りますがそのいずれも「トンネル」ではなく「隧道」と称しています。またトンネル名自体も旧徳山村由来の地名や伝承などから取られており一風変わった名称となっています。 |
| 国道417号の徳山ダム建設に伴う付替え道路区間のうちで「池太沢夜叉隧道」から「漆原乙女隧道」まではダム工事のために先行して建設、供用された区間でしたが、この「洞山鬼岩隧道」から「塚白椿隧道」間はダム関連工事の終盤から着手してダム運用直前に供用が開始された区間となります。 |
| トンネル南側、「徳之山八徳橋」から見た「洞山鬼岩隧道」です。 | |
| 「洞山鬼岩隧道」南側の坑門です。坑門左上には青色の案内標識が取り付けられています。 | |
| 南側の坑門は面壁型で表面は化粧パネル仕上げとなっています。 「洞山鬼岩隧道」より南側のトンネル群には坑門にトンネル名の由来を記した銘板が取り付けられていますが、このトンネルから北のトンネルにはそういった銘板は取り付けられていません。 |
|
| 南側の扁額です。「鬼岩」は「おにゅわ」と読みます。 | |
| 南側のトンネル銘板です。 | |
| 南側より見たトンネル内部です。 |
| 北側より見た「洞山鬼岩隧道」(写真の右側)です。写真左側のトンネルは、県道藤橋根尾線の「岳洞山桜隧道」です。 | |
| トンネルの北側で県道270号藤橋根尾線が分岐しています。 | |
| 北側の坑門です。坑門左側には青色の案内標識が取り付けられています。 | |
| 北側の扁額です。「洞山」はこのトンネルのある山の名前で、「鬼岩」はその洞山に伝わる鬼岩伝説から取られています。 | |
| 北側のトンネル銘板です。 | |
| 北側より見たトンネル内部です。 |
初稿:2015年04月26日