ささゆりトンネル
| トンネル名称 | ささゆりトンネル | |
| 路線名 | 濃飛横断自動車道(国道256号線) | |
| 所在地 | 岐阜県下呂市保井戸 | |
| 延長(m) | 4877m(注1) | |
| 道路幅員(m) | 8.0m(注1) | |
| 車道幅員(m) | m | |
| 歩道等(m) | m | |
| 有効高(m) | 4.5m(注1) | |
| 竣工年度 | 2010年(平成22年)11月(注1) | |
| 壁面 | 覆工 セメント系 内装なし(注2) | |
| 路面 | セメント系(注2) | |
| 照明 | あり(注2) | |
| 通行制限 | 車両通行止め(原付・小特・軽車両)、歩行者通行止め | |
| その他 | ||
| (注1)現地名板より (注2現地目視による |
||
| 調査日 | 2012年7月28日、2012年1月3日、 2011年12月29日、2010年11月28日 |
|
| 「ささゆりトンネル」は濃飛横断自動車道と呼ばれる高規格道路のトンネルとして建設されました。 濃飛横断自動車道とは現在計画が進められている岐阜県郡上市の東海北陸自動車道美並ICより、岐阜県中津川市の中央自動車道中津川ICとを結ぶ延長80kmあまりの道路で国道256号線のバイパス道路でもあります。2012年7月24日に第一陣としてこの「ささゆりトンネル」をメインとする金山下呂道路と呼ばれる5kmあまりの区間が開通しました。 |
| この「ささゆりトンネル」の延長4,877mは岐阜県が管理するトンネルでは最長になります。(岐阜県内最長は「飛騨トンネル」、2位は「恵那山トンネル」でいずれも国の直轄トンネルになります) |
| このトンネル建設工事中は「金山下呂トンネル」と仮称されていましたが供用開始にあたり「ささゆりトンネル」と命名されました。名前はこのトンネルの上を越えているささゆり峠からでしょうか。 |
| 2012年7月24に開通した「ささゆりトンネル」西側の坑口です。 | |
| 本来ですとトンネルの先は真っ直ぐ道路が伸び「和良金山トンネル(仮称)」へと続くはずなのですがまだ建設途中ということで、トンネルの出口部分の道路は直角に曲がりr86と接続しています。 | |
| 「ささゆりトンネル」西側の抗口です。延長5000m近い長大トンネルですが入り口はごく平凡な竹割型をしています。 | |
| 岐阜県管轄のトンネルでは最長になるのですが、扁額のようなものはなく縦型の名称標識があるのみでやや寂しい感じがします。 | |
| 西口の「(仮称)金山下呂トンネル」の銘板は取り付けられたままになっていました。近い将来に「ささゆりトンネル」と書かれたものと交換されるのでしょうか。 | |
| 坑門の裏側にある銘板です。以前は気がつかなかったのですがおそらくは上の銘板と同時期に取り付けられたものでしょう。 | |
| 西側より見たトンネル内部です。下り線側に管理用の通路が設けられています。 | |
| 道路はトンネルを出ると直ぐに直角にカーブしてr86と接続します。 |
| 東側より見た「ささゆりトンネル」です。 | |
| 東側の入り口です。こちらも竹割型の坑口をしています。 | |
| 扁額に相当するものはなく、トンネル名と長さを書いた縦型の標識が建っているのみです。 | |
| 東側より見たトンネル内部です。 | |
| 長いトンネルなので内部には途中何箇所も待避所が設けられています。 長大トンネルのせいなのか内部は気温がかなり低く、この日外の気温は30℃以上あったのですが内部は寒いくらいでした。また、内部は非常に湿度が高く中心付近は靄がかかったみたいな状態でした。 |
|
| 2011年12月に訪れたときの写真です。 トンネルの周囲は1年前とあまり変化が無いようです。 |
|
| 工事現場は年末年始の休工に入っているようです。トンネル入口には車両侵入を防ぐ為でしょうかトラックが通せんぼをしています。 | |
| トンネル内部では照明等の取り付け工事が行われている最中のようです。 | |
| トンネル出口付近より西側を見た写真です。遠方に見えているのは乙原集落でその背後の山の向こう側は郡上市和良町で将来は「金山和良トンネル」でつながる予定です。 |
| 「金山下呂トンネル」の東側の坑口です。 | |
| こちら側もトラックで入口を塞いでいます。 | |
| トンネル入口付近より東側を見た写真です。接続道路もまだ工事中で未舗装状態です。この先で国道41号線とつながります。 |
| 本体工事が完成したばかりの頃の「金山下呂トンネル」です。 | |
| いまどきのトンネルらしく竹割り型の坑口をしています。 | |
| 入口の内壁には2枚の銘板が取り付けられています。よく分かりませんが工区別の竣工銘板なのでしょうか? トンネル名が仮称となっているので開通の際には新しい銘板が用意されるのでしょう。 |
|
| トンネル内部はまだ付帯設備の工事がされておらずまっさらな状態でした。 | |
| トンネル内部から見た写真です。 | |
| 濃飛横断自動車道は前方の山を抜け郡上市和良町へ続く予定です。 |
初稿:2012年1月21日
「ささゆりトンネル」に変更・追記2012年8月19日