越前トンネル
| トンネル名称 | 越前(こしまえ)トンネル | |
| 路線名 | 国道156号線 | |
| 所在地 | 岐阜県大野郡白川村小白川 | |
| 延長(m) | 226m | |
| 道路幅員(m) | 8.5m | |
| 車道幅員(m) | 5.9m | |
| 歩道等(m) | 1.6m | |
| 有効高(m) | 4.7m | |
| 竣工年度 | 1976年(昭和51年)11月(注1) | |
| 壁面 | 覆工 セメント系 内装なし | |
| 路面 | セメント系 | |
| 照明 | あり | |
| 通行制限 | ||
| その他 | ||
| データは特記なき場合「平成16年度道路施設現況調査」より (注1)現地トンネル銘板より | ||
| 調査日 | 2013年5月18日 | |
| 国道156号線の富山県と岐阜県との県境にある「越前トンネル」です。トンネル名の読み方は「えちぜん」ではなく「こしまえ」と読みます。 国道156号線の富山、岐阜県の県境付近は、蛇行する庄川沿いに県境が入り組んでおり国道156号線は7回県境を跨ぎます。 | 
| 南側より見た「越前トンネル」です。 写真は「合掌大橋」から写したものです。この「合掌大橋」は2つ県境を持つ橋で、橋の両端が岐阜県、橋の中ほどは富山県となっています。 | |
| 「越前トンネル」の坑門と「合掌大橋」との間の狭い空間を国道の旧道が横切っています。旧道は地図によっては普通に現役の道のように書かれている物もありますが、実際は廃道になりかけのような道で車の通行は出来ません。 | |
| 「越前トンネル」南側の坑門です。昭和のトンネルらしくなんの装飾も無いコンクリートの塊のような坑門です。 | |
| 大きな坑門ですが扁額は取り付けられていないので代わりにトンネル名標識です。 | |
| 南側のトンネル銘板です。 | |
| 南側より見たトンネル内部です。 | 
| 北側より見た「越前トンネル」です。手前の橋は「飛越橋」といい、この橋の上でも富山県と岐阜県の県境を跨いでいます。 | |
| トンネル手前から旧道が分岐しています。旧道は途中にダム関連の施設があり、そこまでは自動車が入って行くことが出来るようです。 | |
| 北側から見た「越前トンネル」です。 | |
| こちら側は逆竹割り形の坑口をしています。雪の多い地方によくあるタイプですが、岐阜県内では珍しいタイプの坑口です。 | |
| こちら側も扁額がありませんので、代わりにトンネル名標識の写真です。 | |
| 北側のトンネル銘板です。岐阜県内のトンネルですが北陸地方建設局(現在の北陸地方整備局の前身)の建設となっています。岐阜県内ではあまり見かけない逆竹割型の坑口をしているのとなにか関係がありそうですね。 | |
| 北側より見たトンネル内部です。 | |
| トンネル入口部の天井には明かり窓のようなものが設けられています。 | 
初稿:2013年9月7日