下立トンネル

トンネル名称 下立(おりたち)トンネル
路線名 国道418号線
所在地 岐阜県加茂郡八百津町南戸
延長(m) 370m(注1)
道路幅員(m) 9.0m(注1)
車道幅員(m) 6.0m(注2)
歩道等(m) 2.75m(注2)
有効高(m) 4.7m(注1)
竣工年度 2004年(平成16年)3月(注1)
壁面 覆工 セメント系 内装なし(注3)
路面 セメント系(注3)
照明 あり(注3)
通行制限
その他  
(注1)現地名板より
(注2)「岐阜県のトンネル」より
(注3)現地目視による
調査日 2007年3月20日、2012年1月28日



 「下立トンネル」は国道418号線の丸山バイパスにあるトンネルです。丸山バイパスは全国的にも有名な国道418号線の「酷道」区間の新道にあたります。418号線の酷道区間は大きく分けて丸山〜十日神楽間、十日神楽〜笠置ダム間の二つに分けれますが、この「下立トンネル」のある丸山バイパスは丸山〜十日神楽間のバイパスにあたります。
 坑門に取り付けられている解説板によるとトンネル名は旧下立村より付けられいるそうです。旧下立村の中心地は木曽川沿いで現在の「二股隧道」の近くにありました。Wikipediaによると旧下立村は明治4年に峯村と合併し南戸村となり自治体の村名としては消滅しています。南戸村はその後潮見村と合併し潮南村にさらに昭和29年に八百津町に編入されて現在に至っています。
 

2012年1月 西側(八百津市街方面側)
 新旅足橋の対岸より見た「下立トンネル」です。
 新旅足橋の橋脚は高さ200mもあり下を見ると目も眩みそうです。
 新旅足橋を渡ってきました。高い橋のせいか橋上はとても風が強かったです。
 「下立トンネル」西側の坑門です。
 口坑上部にはやや大きめの扁額が、向かって右側にはトンネル名の由来を書いた解説板、左側にはトンネル銘板が取り付けられいます。
 西側の扁額です。文字は地元からの公募によるものです。
 坑門の向かって右側に取り付けられているトンネル名の由来に関する説明版です。
 (クリックすると拡大表示します)
 坑門の向かって左側にはトンネルの仕様の詳細を記した銘板が取り付けられています。
 仕様銘板の下には通常のトンネル銘板が取り付けられています。
 西側より見たトンネル内部です。片側に柵付きの歩道があります。


2012年1月 東側(恵那方面側)
 東側より見た「下立トンネル」です。
 こちら側は突出型の坑門をしています。
 向かって左側には平仮名で書かれた扁額とトンネル名の由来に関する解説板が取り付けられています。
 東側の扁額です。
 お隣の「鷲ヶ峰トンネル」では坑門の左右にそれぞれ漢字で書かれたものと平仮名で書かれたものの2種類の扁額が取り付けられていますが、「下立トンネル」の東側は平仮名で書かれたものだけが取り付けられています。
 扁額下にあるトンネル名の由来に関する説明版です。書かれている内容は反対側に取り付けられているものと同じです。
 向かって右側にあるトンネル銘板です。
 東側より見たトンネル内部です。


2007年3月 西側(八百津市街方面側)
 2007年3月に訪問したときの写真です。
 まだ新旅足橋は橋脚工事の最中です。
 対岸より最大ズームで撮ってみました。
 上の写真に写ってる坑門手前の作業用の張り出し部分より撮った写真です。
 扁額や各銘板はすでに取り付けられています。
 西側の扁額です。
 西側より見たトンネル内部です。まだ舗装工事が行われておらず中央部のみアスファルトの簡易舗装がなされている状態でした。
 西側の坑口内部から写した写真です。
 西側坑門の手前より対岸を写した写真です。対岸の右側は現在では平らに均されて駐車場になっています。
 張り出し部より下を覗いて見ました。少し下にもう1段張り出しがあるのですが、そこまででもかなりの高さがありました。


2007年3月 東側(恵那市方面側)
 まだ工事中だったころの「下立トンネル」東側です。
 各銘板はすでに取り付けられているのがわかります。
 東側の扁額です。
 東側より見たトンネル内部です。
 西側からは工事できないのでトンネルの掘削工事はすべてこちら側より行ったんでしょうね。


岐阜県のトンネル一覧へ


初稿:2012年2月26日