福島保木3号トンネル
| トンネル名称 | 福島保木(ふくしまほき)3号トンネル | |
| 路線名 | 旧国道156号線 | |
| 所在地 | 岐阜県大野郡白川村福島 | |
| 延長(m) | 279m | |
| 道路幅員(m) | 6.0m | |
| 車道幅員(m) | 5.5m | |
| 歩道等(m) | 0m | |
| 有効高(m) | 4.0m | |
| 竣工年度 | 1961年(昭和36年) | |
| 壁面 | 覆工 セメント系 内装なし | |
| 路面 | アスファルト系 | |
| 照明 | あり | |
| 通行制限 | 高さ制限3.5m | |
| その他 | ||
| データは特記なき場合「平成16年度道路施設現況調査」より (注1)現地目視による |
||
| 調査日 | 2013年5月25日 | |
| 「福島保木3号トンネル」は岐阜県大野郡白川村にある御母衣湖脇にあるトンネルです。 このトンネルは昭和30年代の御母衣ダム建設により水没する国道の付け替え道路に建設されたものです。当時としては十分なサイズのトンネルという認識で建設したのでしょうが、後のモータリゼーションの発達によりそのトンネル断面積の小ささから大型車のすれ違いが出来ないなど多くの問題が生じていました。 また、このトンネルのある付近はかつて福島歩危と呼ばれ非常に険しい地形で交通の難所でした。地形の険しさはダムによる付替え道路でも変わらず、この「福島保木1号トンネル」から「福島1号トンネル」間のトンネル以外の場所はほとんどが落石よけの洞門に覆われていました。 このような道路事情の悪さを解消する為に「福島保木1号〜3号トンネル」を含む福島歩危区間のバイパス工事が行われ、全長1000mを超える新トンネル「福島保木トンネル」が建設されました。これにより「福島保木1、2、3号」の各トンネルは国道指定から外れ第一線を退きました。 |
| 「福島保木トンネル」開通により旧道となった区間は白川村の村道に格下げとなったようですが、現在では南側の旧道分岐地点に車止めが設置され、自動車での通過は出来なくなっています。また道路自体の整備も殆どされていないように見受けられます。 |
| 昭和40年代発行の「道路トンネル大鑑 」によると、「福島保木1号」〜「福島保木5号」の五つのトンネルが記載されています。しかし現在では「福島保木1号」から「福島保木3号」までの三つのトンネルしかありません。足りない「4号」と「5号」トンネルは開削され無くなってしまったのかその詳細は分かりません。また残る「1号」から「3号」トンネルについても「道路トンネル大鑑」と「平成16年度道路施設現状調査」とでは延長に誤差とは思えない程の違いがあり、こちらについてもその理由はよく分かりません。 |
| 福島保木1号から3号までのトンネルはすべて洞門によりつながっています。 | |
| 「福島保木3号トンネル」の手前で洞門の鉄骨の色が赤から緑に変わります。おそらく建設された時期が違うのでしょう。 | |
| 青い鉄骨の洞門の端に扁額が取り付けられていました。元々はトンネルの坑門にあったものを洞門建設の際に切り取ってここに取り付けようです。 | |
| 南側の坑口です。 | |
| 南側の坑口脇に取り付けられているトンネル名標識です。 | |
| 南側の入り口より見たトンネル内部です。途中に開口部があるので外からの明かりが見えています。 | |
| 2箇所ある開口部のうちの南側です。 「福島保木3号トンネル」は三つのトンネルをトンネルと一体化したコンクリート製の二つの洞門でつなげたような形態になっています。 |
|
| 「洞門」区間の内壁はトンネル部に比べると古く、一部内部の鉄筋が露出してしまっています。 | |
| 中間の「トンネル部」です。この区間は数十メートルと短いです。 | |
| 北側の開口部(「洞門区間」)です。 ここの内壁は先の「洞門区間」と違い内壁がきれいで、「トンネル部」と同時期に改修を受けたようです。 |
|
| 北側の「トンネル区間」です。この区間が一番長いです。 | |
| トンネルを抜けた後も同じようなコンクリート製の洞門が続いています。 |
| 北側より見た「福島保木3号トンネル」です。 こちら側もトンネルの手前は長い鉄骨製の洞門になっています。 |
|
| 鉄製の洞門から、円形の断面をしたコンクリートに変わっています。一見トンネルが始まったように見えますがこれは洞門でまだ「福島保木3号トンネル」ではないようです。 | |
| トンネル内部のような雰囲気ですが、左側に窓があるのでこの区間は洞門のようです。 | |
| 道幅が若干狭くなっている所にトンネル名標識があります。どうやらここからが「福島保木3号トンネル」のようです。しかしよく見るとトンネル名標識の先にも左側に窓が開いています。 | |
| 北側のトンネル名標識です。こちら側には扁額は無かったと思います。 | |
| 北側入り口付近から見たトンネル内部です。 | |
| 「福島保木3号トンネル」北側の洞門区間です。 | |
| 中間のトンネル部分です。 | |
| 南側の洞門区間です。この部分だけ内壁が明らかに古いです。 | |
| 北側より見た南側のトンネル区間です。トンネルを出た先には「福島保木2号トンネル」が見えています。 |
初稿:2013年7月26日