小鷹利トンネル
| トンネル名称 | 小鷹利(こたかり)トンネル | |
| 路線名 | 古川南部農免道路 | |
| 所在地 | 岐阜県飛騨市古川町中野 | |
| 延長(m) | 700m(注1) | |
| 道路幅員(m) | 9.75m(注1) | |
| 車道幅員(m) | ||
| 歩道等(m) | ||
| 有効高(m) | 4.7m(注1) | |
| 竣工年度 | 2011年(平成23年)6月(注1) | |
| 壁面 | 覆工 セメント系 内装なし(注2) | |
| 路面 | セメント系(注2) | |
| 照明 | あり(注2) | |
| 通行制限 | ||
| その他 | ||
| (注1)現地銘板より (注2)現地目視による |
||
| 調査日 | 2012年4月29日 | |
| 「小鷹利トンネル」は飛騨市古川町にある古川南部農免道路のトンネルです。 |
| 訪問時はトンネル本体工事が終わったばかりで、接続する農道の工事も最終段階に入ったところでしたが、 この後2012年7月中旬に小鷹利トンネルは一般供用が開始されました。 |
| 東側より見た小鷹利トンネルです。接続する道路にはまだ白線が引かれていませんでした。 | |
| 東側はr471と接続しますが、今回の訪問では接続箇所の工事状況は確認していませんでした。 | |
| 東側の坑門です。最近のトンネルによくある石積み風の模様の入った化粧パネルの外壁をしています。 | |
| 東側の扁額です。 | |
| 東側のトンネル銘板です。反対側の坑門には銘板は取り付けれていません。 | |
| 東側より見たトンネル内部です。 |
| r479より農道に入ってきました。トンネル直前まではすでに供用されています。 | |
| 訪問時はまだトンネル直前の道路舗装が未完成な状態でした。 | |
| 西側の抗門です。こちら側にはトンネル銘板はないようです。 | |
| 西側の扁額です。 | |
| 西側より見たトンネル内部です。 |
初稿:2012年8月5日