(仮)双六トンネル
| トンネル名称 | (仮称)双六トンネル | |
| 路線名 | ||
| 所在地 | 岐阜県高山市上宝町金木戸 | |
| 延長(m) | ||
| 道路幅員(m) | ||
| 車道幅員(m) | ||
| 歩道等(m) | ||
| 有効高(m) | ||
| 竣工年度 | ||
| 壁面 | 覆工 セメント系 内装なし(注1) | |
| 路面 | ||
| 照明 | なし(注1) | |
| 通行制限 | ||
| その他 | ||
| (注1)現地目視による | ||
| 調査日 | 2008年11月15日 | |
| 岐阜県高山市上宝町の双六ダム脇にあるトンネルです。 このトンネル名称など詳細は分からないのですが、「平成16年度道路施設現況調査」によると旧上宝村の村道に「コウクラトンネル、建設年:昭和23年、延長64m、道路幅員3.1m、車道幅員2.6m、有効高4.5m、壁面:内装なし 覆工、路面:アスファルト系」というトンネルがあると記載されています。 地図などでは旧上宝村地区に「コウクラ」という地名を見つけられず何処にあるトンネルなのか不明(当HP管理人にとって)なのですが、当トンネルとサイズがよく似ており「(仮称)双六トンネル」=「コウクラトンネル」かもしれません。 | 
| 双六川(金木戸川)沿いにはかつて金木戸森林鉄道が通っていたのでこのトンネル元は林鉄のものかと思っていたのですが、林鉄はもっと山の斜面上の方を通っていてこのトンネルは林鉄とは無関係のようです。 | 
| 西側より見たトンネルで、右のダムは双六ダム(昭和28年竣工)です。 | |
| 西側坑門です。横にきれいな状態の旧道らしきものがあったり、坑門のコンクリートがまだ新しかったりと古いトンネルには見えません。 | |
| 坑門に取り付けられている銘板です。平成8年度の防災工事でこのトンネルが新たに掘られたのか、既存のトンネルの覆工や坑門を作り直したのかはこの銘板からでは判断できません。(伝聞では以前よりここにトンネルは在ったらしいです) | |
| 西側より見たトンネル内部です。 | 
| 東側より見た写真です。写真左に写っているのは双六ダムの堰堤です。 | |
| 道路がトンネル内部からS字カーブをしているのとスペースの関係で坑門は斜めに切ったような形をしています。 | |
| 東側より見たトンネル内部です。東口付近で大きくカーブしています。 | |
| 東側から見たトンネル内部、その2です。 | |
初稿:2013年5月5日