砂ヶ洞トンネル
| トンネル名称 | 砂ヶ洞(すながほら)トンネル | |
| 路線名 | ||
| 所在地 | 岐阜県可児市二野 | |
| 延長(m) | 56m | |
| 道路幅員(m) | 3.6m | |
| 車道幅員(m) | 3.1m | |
| 歩道等(m) | 0m | |
| 有効高(m) | 3.7m | |
| 竣工年度 | 大正9年(1920年) | |
| 壁面 | 素掘り 吹付け(セメント系) | |
| 路面 | アスファルト系 | |
| 照明 | あり | |
| 通行制限 | ||
| その他 | ||
| データは特記なき場合は平成16年度道路施設現況調査による | ||
| 調査日 | 2011年4月17日 | |
| 岐阜県可児市にある「砂ヶ洞トンネル」です。 可児市は低い山こそ目に付きますが、そんなに山岳地帯というイメージではありません。しかし、この「砂ヶ洞トンネル」をはじめ小規模な古いトンネルがいくつもありました。(過去形なのは小規模ゆえ開削されてしまったものも多いので…) |
| トンネル南側からアプローチします。写真中央の黒い部分が「砂ヶ洞トンネル」です。 | |
| どうでもいいですが、なんかこの辺りの道路脇の地形が気になります。明らかに人の手が入っているのですが、それが畑の跡のような道の跡ような…。たぶん畑か何かだったんでしょうけど。 | |
| 「砂ヶ洞トンネル」南側の坑口です。 | |
| トンネル内は素掘りにコンクリートの吹き付けです。 住宅地が近いこともあってか、わりと車どおりが多いです。 |
|
| 北側から見た「砂ヶ洞トンネル」です。 右側の擁壁の向こうには新興住宅地が広がっています。 | |
| 北側の坑口です。 | |
| 北側から見たトンネル内部です。 |
初稿:2011年4月17日