しづらせ1号ずい道
| トンネル名称 | しづらせ1号ずい道 | |
| 路線名 | 岐阜県道20号瑞浪大野瀬線 | |
| 所在地 | 岐阜県恵那市串原 | |
| 延長(m) | 57m | |
| 道路幅員(m) | 6.3m | |
| 車道幅員(m) | 5.8m | |
| 歩道等(m) | 0.0m | |
| 有効高(m) | 3.8m | |
| 竣工年度 | 1967年(昭和42年)3月(注1) | |
| 壁面 | 覆工 セメント系 内装なし | |
| 路面 | セメント系 | |
| 照明 | なし | |
| 通行制限 | なし | |
| その他 | ||
| データは特記なき場合「平成16年度道路施設現況調査」より (注1)扁額より  | 
    ||
| 調査日 | 2011年2月26日 | |
|  岐阜県恵那市串原(旧恵那郡串原村)にある「しづらせ1号ずい道」です。「しづらせ」はトンネルのある場所の地名で漢字だと「閑羅瀬」と書きます。 トンネルは矢作ダムのすぐ近くにあり、矢作川沿いに「しづらせ1号」から「しづらせ3号」までの三つのトンネルが連続しています。その立地や竣工年から矢作ダム建設による道路の付替えにより建設されたトンネルでしょう。  | 
    
| 西側より見た「しづらせ1号ずい道」です。 | |
| 西側の坑門です。ダム関連で昭和中期の建設と装飾皆無の無機質坑門の2大条件がそろっており、まさにその典型のような外見をしています。 | |
| 西側の扁額です。簡単な漢字以外は平仮名となっています。またトンネル名の下には竣工年が書かれています。 | |
| 西側より見たトンネル内部です。歩道は無く照明も取り付けられていません。 | |
| トンネル内から見た矢作ダム方面(東側)です。 | 
| トンネルへ続く県道は山の斜面を削ったものではなく高架橋となっています。 | |
| 東側より見た「しづらせ1号ずい道」です。 | |
| 東側の坑門です。 | |
| 東側の扁額です。なおこのトンネルにはトンネル銘板は取り付けられていません。 | |
| 東側より見たトンネル内部です。 | |
| トンネル内壁には矢板工法の矢板の跡がはっきりと残っています。 | 
初稿:2014年6月28日