しづらせ3号ずい道
| トンネル名称 | しづらせ3号ずい道 | |
| 路線名 | 岐阜県道20号瑞浪大野瀬線 | |
| 所在地 | 岐阜県恵那市串原 | |
| 延長(m) | 130m | |
| 道路幅員(m) | 6.2m | |
| 車道幅員(m) | 5.7m | |
| 歩道等(m) | 0.0m | |
| 有効高(m) | 3.8m | |
| 竣工年度 | 1967年(昭和42年)3月(注1) | |
| 壁面 | 覆工 セメント系 内装なし | |
| 路面 | セメント系 | |
| 照明 | なし | |
| 通行制限 | なし | |
| その他 | ||
| データは特記なき場合「平成16年度道路施設現況調査」より (注1)扁額より |
||
| 調査日 | 2011年2月26日 | |
| 岐阜県恵那市串原(旧恵那郡串原村)にある「しづらせ3号ずい道」です。「しづらせ」はトンネルのある場所の地名で漢字だと「閑羅瀬」と書きます。 トンネルは矢作ダムのすぐ近くにあり、矢作川沿いに「しづらせ1号」から「しづらせ3号」までの三つのトンネルが連続しています。その立地や竣工年から矢作ダム建設による道路の付替えにより建設されたトンネルでしょう。 |
| 西側より見た「しづらせ3号ずい道」です。 | |
| 西側より見た「しづらせ3号ずい道」の坑門です。 | |
| 西側の扁額です。 「ずい道(隧道)」はトンネルを表す言葉で、愛知県や岐阜県では昭和40年代中ごろまで使用されそれ以後は「トンネル」と表記するようになりました。これは昭和45年に旧国鉄が「トンネル」を正式名称にしたことに倣ってのことと思います。 |
|
| 西側より見たトンネル内部です。比較的長いトンネルですが内部に照明はありません。 |
| 東側より見た「しづらせ3号ずい道」です。トンネル手前左側には矢作ダムがあります。 | |
| 東側の坑門です。 | |
| 東側の扁額です。「しづらせ1号」〜「同3号」まで同じデザインの扁額が取り付けられています。 | |
| 東側より見たトンネル内部です。トンネル内は西側へ向かって傾斜しています。 | |
| トンネル手前にある矢作ダムです。この辺りではアーチ型のダムは珍しい…のかな? |
初稿:2014年6月28日