愛知県・主要地方道37号線
【岡崎清岳線】
道路名 | 愛知県主要地方道37号岡崎清岳(おかざききよおか)線 | |
起点 | 岡崎市茅原沢町(茅原沢町交差点。r35との交差点) | |
終点 | 新城市作手清岳(R301との交差点) | |
道路状況 | 1.0〜対向2車線、舗装路 | |
全長 | 約25km | |
通過する市町村 | ・愛知県岡崎市 ・愛知県新城市 |
|
接続道路 | ・国道301号線 ・愛知県道35号岡崎設楽線 ・愛知県道324号生平幸田線 ・愛知県道334号千万町豊川線(重複区間あり) ・愛知県道377号豊川額田線 ・愛知県道527号本宮山白鳥線 |
|
橋・トンネル | ||
その他 | ・道の駅つくで手作り村 | |
県道表記 | ヘキサ標識 | 沿線に複数ありました。 |
青看板 | 表記あり | |
卒塔婆 | 設置あり | |
走行日 | 2005年10月21日 | |
走行区間 | 茅原沢町交差点(岡崎市茅原沢町)→R301との交差点(新城市作手清岳) | |
走行車両 | 軽自動車(6号車) |
くらがりへ続く道
r35(岡崎設楽線)より分岐して額田町、旧作手村方面へ向かう県道です。 起点近くは岡崎市内からの車で交通量もそれなりにありますが、東に進むにつれ次第に車の数は少なくなっていきます。 対向2車線の走りやすい道がほとんどですが、くらがり渓谷から本宮山スカイライン入口の間は道幅の狭い峠道になっています。 |
全体地図−起点地点![]() |
起点の茅原沢町交差点です。 写真手前から奥に走るのはr35(岡崎設楽線)で、信号を右に曲がるのがr37になります。 岡崎市外から来た車の多くが右折してr37に進んでいきます。 |
全体地図−No.1地点![]() |
対向2車線の走りやすい道です。 右を流れるのは男川でr37はこの川沿いを走ることになります。 |
全体地図−No.3地点![]() |
r35から分岐した当初は結構車が走っていたのですが、いつしか回りを走る車の数もまばらになってきました。 |
全体地図−No.4地点![]() |
額田町内の月秋交差点です。R473との交点になります。 近くに額田町役場などがあるのですが、ここから見る限りでは町の中心地といった雰囲気ではありません。 |
全体地図−No.5地点![]() |
低い山に囲まれた盆地のような土地を進みます。 |
全体地図−No.6地点![]() |
額田町中金地区です。このあたりは道のすぐ両脇に家が立ち並びます。 写真右に分かれる道はr334(千万町豊川線)です。 |
全体地図−No.7地点![]() |
だんだんと行く手に山が近づいていきました。 走行注意を促すビックリマークの看板がこの先の峠道を予感させます。 |
全体地図−No.8付近![]() |
くらがり渓谷の入口です。周辺には店屋が数店建っています。 その名の通り日陰で陰鬱とした感じの所ですがキャンプ場とかもあるようです。 ちなみにくらがり渓谷は漢字だと闇刈渓谷と書くようです。 |
全体地図−No.8地点![]() |
くらがり渓谷入口を過ぎると、今まで対向2車線だった道からセンターラインが消え1.5車線弱の峠道になります。 |
全体地図−No.9地点![]() |
峠道を進んでいきます。道幅は1.0〜2車線の間を目まぐるしく変化します。 |
全体地図−No.10地点![]() |
途中開けた道幅の広い区間もあります。 アスファルトに無数のタイヤ跡が付いていますが、こんなところにもローリング族みたいのが出るのでしょうか。 |
全体地図−No.11付近![]() |
峠を登ると作手村に入ります。作手村は現在は新城市や鳳来町と合併して新城市になっています。 |
全体地図−No.11地点![]() |
峠にある本宮山スカイライン(有料道路)の入口です。 平成17年3月18日付けでr526(本宮山保永線)とr527(本宮山白鳥線)というのが認定されていまして、たぶんこの本宮山スカイラインのことをさしているのだと思います。 |
全体地図−No.12地点![]() |
峠からは再び対向2車線になり山を下ります。 |
全体地図−NO.13地点![]() |
ほどなくしてR301とぶつかり終点になります。 丁字路の向こうは、つくで手作りの村という道の駅です。 |
初稿:2005年10月31日
地図追加:2007年04月05日