愛知県・一般県道432号線
【小松田口線】
道路名 | 愛知県一般県道432号線 【小松田口(こまつたぐち)線】 |
起点:北設楽郡設楽町大字小松 |
終点:北設楽郡設楽町大字田口 | ||
道路状況 | 1.0〜2.0車線。簡易舗装路。 | |
全長 | 約2.7km | |
県道表記 | ヘキサ標識 | 発見できませんでした。 |
青看板 | 表記あり。 | |
卒塔婆 | 設置あり。 | |
走行日 | 2005年10月21日 | |
走行区間 | r33との交差点(設楽町大字田口)→r10との交差点(設楽町大字小松) | |
走行車両 | 軽自動車(6号車) |
お試し版険道?
設楽町中心地の田口地区近くにある、r10とR257、r33とをショートカットするような県道です。 とはいえr10とR257との間は小さな集落の為にあるような道で、R257⇔r33の間は田口地区を経由するより近くて早いですが、そもそもそういったニーズは無いようで交通量はほとんどありません。 ほぼ全線に渡り1.5車線以下の道幅で、r10とR257の間の区間は集落内を通るすれ違い不可の道です。またR257とr33の間は鬱蒼とした谷間を走る区間でこちらも道幅は狭く待避所以外でのすれ違いは難しいです。 全長3km弱の短い県道ですが険道の雰囲気を味わえるので、険道走行の練習には丁度よいかも? |
![]() |
r33との交差点です。田口側から来ると短い橋のすぐ後が丁字路になっていてr432はそこから右に分岐します。 |
![]() |
上と同じ交差点です。r432方向に写した写真です。 見にくいですが左に幅2.2m制限の規制標識が立っています。 |
![]() |
鬱蒼とした山林の中を進みます。 右は谷になっていますが、おおむねガードレールがあるので安心感があります。 道幅は狭くすれ違いは難しいですが、所々広くなっている場所があるので気をつけていればすれ違いも問題ありません。 |
![]() |
しばらく進むと赤い橋が道の上を通っています。 R257の設楽大橋です。 |
![]() |
設楽大橋をすぎると左手にR257が見えてきます。 写真の一段高い所を走っているのがR257です。 |
![]() |
R257と併走しつつ坂を登ります。 r432は国道と合流するようです。 |
![]() |
R257と合流すると見せかけて、r432はタッチ・アンド・ゴーしていきます。 写真右のほうにr432は進みます。 写真だとよく見えませんがここにも幅2.2m規制の標識が立っています。 |
![]() |
上の写真の交差点からr432を見た所です。 右側の道がr432です。県道は小さな集落の中に入っていきます。 |
![]() |
家が点在する集落の中を行きます。 って、これ絶対道幅2.2mも無いよ! 右の木が道にはみ出ているのか、軽自動車でもドアミラーが木に擦ります。 |
![]() |
集落内はすれ違い困難な道幅です。 距離的には短いので対向車が来ないうちにちゃちゃっと通り過ぎます。 |
![]() |
集落をすぎると道幅はひろくなります。 古いコンクリート橋が跨いでいるのは境川です。この橋古い割りに幅が妙に広いです。 |
![]() |
先ほどの橋から数百メートルほどでr10と合流して終点となります。 |
レポNo.32
初稿:2005年11月6日