ミヤワキトンネル
(海老隧道)
トンネル名称 | ミヤワキトンネル (海老(えび)隧道) |
|
路線名 | ||
所在地 | 新城市海老 | |
延長(m) | 34m | |
道路幅員(m) | 3.2m | |
車道幅員(m) | 2.7m | |
歩道等(m) | 0m | |
有効高(m) | 5.7m | |
竣工年度 | 昭和4年(1929年) | |
壁面 | 内装なし 覆工 | |
路面 | 未舗装 | |
照明 | なし | |
通行制限 | ||
その他 | 元鉄道トンネル | |
データは平成16年度道路施設現況調査の「ミヤワキトンネル」より トンネル名は「愛知県の近代化遺産 旧田口線の遺構」より |
||
調査日 | 2007年3月21日 |
廃線となった豊橋鉄道田口線の鉄道用トンネルを転用したトンネルです。転用と書きましたが、本当に道路トンネルに転用されているのかは分かりません。 |
「平成16年度道路施設現状調査」には旧鳳来町内に「ミヤワキトンネル(延長34m)」というのが有る事になっています。竣工年から旧田口線のトンネルと思われますが「愛知県の近代化遺産 旧田口線の遺構」にも該当する名前のトンネルはありません。名前的には「宮裏隧道」かと思いましたが「宮裏隧道」には「ニシウラ2ゴウトンネル」のデータがほぼ一致するので「ミヤワキトンネル」とは別物そうです。 トンネルの延長で比較していくと、「海老トンネル(延長33m)」というのがありますので、ここでは「ミヤワキトンネル」=「海老隧道」としてゆきます。ただ、「海老隧道」の現状を見るとそれも少々疑問に思えてきますが… |
![]() |
本長篠方面の入り口です。愛知県道32号線と398号線の分岐交差点付近にあり、写真右手前の道で県道とつながってはいますがその道はトンネルとは反対方向に進んでおり、このトンネルがはたして「道路」なのかはよく分かりません。 |
![]() |
内部は全面コンクリート巻きです。 物置代わりにされているのかゴミなのかよく分かりませんが、内部はご覧の有様で道路トンネルとして使われている様子はありません。 |
![]() |
田口方面の入り口です。 道?はこの先で途切れています。 |
初稿:2007年03月07日
全面改訂:2010年1月11日