西山2号トンネル
(宮裏隧道)
トンネル名称 | 西山2号(にしやまにごう)トンネル (宮裏(みやうら)トンネル) |
|
路線名 | ||
所在地 | 新城市副川 | |
延長(m) | 22m | |
道路幅員(m) | 3.7m | |
車道幅員(m) | 3.2m | |
歩道等(m) | 0m | |
有効高(m) | 5.5m | |
竣工年度 | 昭和4年(1929年) | |
壁面 | 内装なし 覆工 | |
路面 | アスファルト系 | |
照明 | なし | |
通行制限 | ||
その他 | 元鉄道トンネル | |
データは平成16年度道路施設現況調査の「ニシヤマ2ゴウトンネル」より | ||
調査日 | 2007年3月21日、2009年2月7日 |
豊橋鉄道田口線の鉄道用トンネルを前身とするトンネルです。 「平成16年度道路施設現状調査」には「ニシヤマ2ゴウトンネル」と記載されていますが、地図などではその名前を確認することができません。「愛知県の近代化遺産 旧田口線の遺構」の表より、「宮浦隧道」がこれに該当すると思われますので、当HPでは「西山2号トンネル」=「宮浦隧道」として紹介していきます。 また、前記のとおり「愛知県の近代遺産 旧田口線の遺構」では「宮"浦"」となっていますが、他のHPなどでは"裏"と表記されているので当HPでも「宮裏トンネル」と表現します。 |
![]() |
本長篠方面より旧田口線跡をたどってきました。 |
![]() |
南向き(本長篠方面)の入り口です。 石垣製の割り堀の中に無骨なコンクリート製のトンネルポータルがあります。 |
![]() |
内部は全面コンクリートによる覆工がされています。 |
![]() |
北側(田口方面)の入り口です。 こちらはトンネルポータルがありません。 |
![]() |
北側入り口を少し離れて見た写真です。 |
![]() |
南が入り口近くに諏訪神社がありました。「宮裏」の名前の由来はここから来ているのでしょうか? |
初稿:2007年03月07日
全面改訂:2010年1月11日