水沢トンネル
トンネル名称 | 水沢(みずさわ)トンネル | |
路線名 | 新城市道? | |
所在地 | 新城市名号 | |
延長(m) | 170m | |
道路幅員(m) | 4.3m | |
車道幅員(m) | 3.5m | |
歩道等(m) | 0.8m | |
有効高(m) | 4.5m | |
竣工年度 | 平成6年(1994年) | |
壁面 | 内装なし 覆工(注1) | |
路面 | アスファルト系 | |
照明 | あり(ナトリウム灯系) | |
通行制限 | なし | |
その他 | トンネル直前に一旦停止の指示あり | |
データは特記なき場合は平成16年度道路施設現況調査による (注1)現地目視による |
||
調査日 | 2007年3月3日 |
水沢トンネルは新城市の大島ダム横にあります。 県道519号七郷一色名号線の名号トンネルの川を挟んで対岸に位置します。 |
比較的新しいトンネルなので内外ともきれいですが、トンネル断面は小さくダンプカー1台通れる分位しありません。 元々は大島ダム建設時の工事用に作られたトンネルなのでしょう。 |
![]() |
大島ダム側の入り口です。 トンネル内は狭く車のすれ違いが出来ないためか、直前に一旦停止の表示がなされています。 |
![]() |
入り口には「点灯」、「トンネル内狭し」の標識があります。 ポータルのデザインは対岸の県道にある「名号トンネル」や「大島トンネル」と共通のようです。 |
![]() |
一応歩道のようなスペースもありますが全体に狭いです。 このトンネル元々は大島ダムの工事用と思われるので、狭いですがダンプカーが通れるくらいのサイズはあります。 トンネル内部に照明もありますが、中央付近以外は点灯していませんでした。 また、トンネル内は坂道になっています。 |
![]() |
反対側(下流側)の入り口です。 黄色の標識の手前で反対を向いてる標識は「待避所」です。 |
![]() |
こちら側もトンネル手前で一旦停止の指示があります。 2007年3月の時点ではこの先の道路は、「三遠南信自動車道」の工事のため通行止めになっています。 |
初稿:2007年03月04日
再公開:2009年12月31日