愛郷隧道
トンネル名称 | 愛郷(あいごう)隧道 | |
路線名 | 国道257号線 | |
所在地 | 愛知県新城市愛郷 | |
延長(m) | 94m | |
道路幅員(m) | 4.6m | |
車道幅員(m) | 4.1m | |
歩道等(m) | 0m | |
有効高(m) | 4.2m | |
竣工年度 | 1932年(昭和7年) | |
壁面 | 吹付け セメント系 内装なし(注1) | |
路面 | アスファルト系 | |
照明 | あり | |
通行制限 | 高さ制限3.7m | |
その他 | ||
データは特記なき場合「平成16年度道路施設現況調査」より (注1)現地目視による |
||
調査日 | 2007年3月21日、2014年2月1日 |
新城市北部、旧鳳来町愛郷地区にある古いコンクリート製のトンネルです。 小さいながら愛知県内では数少ない戦前の道路トンネルで、小さなコンクリート製の坑門ですが立派なピラスターを持っています。 |
2014年2月 久しぶりに訪問したところ内壁が素掘りからコンクリートの吹付けに変わっていました。 |
南側より見た「愛郷隧道」です。 | |
トンネル南側は割り堀となっています。 | |
南側の坑門です。坑口両側のピラスターが特徴的です。 | |
南側の扁額です。小さくシンプルなもので、崩した書体で書かれているのが珍しいです。 | |
入口付近はコンクリート巻立ですが、トンネル中ほどはコンクリート吹き付けとなっています。 | |
トンネル中ほどは以前は素掘りだったのですが、数年前にコンクリート吹付けに改修されました。 |
北側より見た「愛郷隧道」です。 | |
北側の坑門です。 | |
北側の坑門も南側と同じデザインをしています。 | |
北側の扁額です。 | |
北側より見たトンネル内部です。 | |
以前は素掘りだったのですが現在ではコンクリートが吹付けられています。また中央付近にはロックボルトが打ち込まれています。 |
![]() |
南向き新城市方面の入り口です。 コンクリート製ながらピラスター、笠石風の作りになっています。 愛知県内のトンネルでピラスターを持つトンネルは少ないのでその意味でも貴重な存在です。 |
![]() |
扁額はシンプルです。 |
![]() |
トンネル内部は入り口付近のみコンクリート巻で、中央部分は素掘りとなっています。 |
![]() |
北向き設楽町側の入り口です。 こちらも同様のデザインです。 |
初稿:2007年03月27日
地図リンク修正:2013年11月10日
記事更新:2014年06月07日