新本郷トンネル
トンネル名称 | 新本郷(しんほんごう)トンネル | |
路線名 | 国道151号線 | |
所在地 | 愛知県北設楽郡東栄町本郷 | |
延長(m) | 413m | |
道路幅員(m) | 9.2m | |
車道幅員(m) | 6.0m | |
歩道等(m) | 2.7m | |
有効高(m) | 4.5m | |
竣工年度 | 1988年(昭和63年)6月(注1) | |
壁面 | 覆工 セメント系 内装なし | |
路面 | セメント系 | |
照明 | あり | |
通行制限 | なし | |
その他 | ||
データは特記なき場合「平成16年度道路施設現況調査」より (注1)トンネル銘板より |
||
調査日 | 2007年3月3日 |
豊橋方面より来ると東栄町中心地本郷地区への入り口となる「新本郷トンネル」です。 すぐ横に旧トンネルの「本郷隧道」が現在も残っていますが入り口は金網で塞がれ通行することは出来ません。 |
![]() |
豊橋側の入り口です。 最近の高速道路などでよく見る竹割形と呼ばれる入り口をしています。昭和63年の竣工当時はまだ一般道では珍しかったんじゃないでしょうか。 しかし趣味的に見るとこのタイプはどれも同じ格好で、いささか面白みに欠けます。 |
![]() |
トンネルの扁額というか名称板はトンネル上部ではなく脇にあります。 トンネルポーターのない竹割形トンネルでは良く見る風景です。 |
![]() |
トンネル内部はカーブしているため反対側出口は見えません。 内部は照明と柵付きの歩道があります。 |
![]() |
本郷側の出口です。 こちら側は普通のトンネルポーターがあります。 隣接している旧トンネルの本郷隧道は内部が一直線ですが新トンネルはだいぶカーブしてるのが見えます。 |
![]() |
本郷側入り口脇にあるトンネル銘板です。 |
![]() |
本郷側入り口脇にあるトンネル開通記念の記念碑。 裏には「旧本郷隧道は別所街道の険阻を極めた与良木峠が開削され爾来六拾有七年、今時代の変遷と共に新本郷トンネルの開通を祝し(以下略)」とあります。 与良木峠というのはこのトンネルの上にある旧街道の峠の名前です。 旧鳳来町と設楽町の境の「与良木隧道」のある与良木峠とは別です。 |
初稿:2007年03月27日
地図リンク修正:2013年10月20日