一の沢隧道
トンネル名称 | 一の沢(いちのさわ)隧道 | |
路線名 | 愛知県道424号振草三河川合停車場線 | |
所在地 | 愛知県新城市川合 | |
延長(m) | 43m | |
道路幅員(m) | 5.5m | |
車道幅員(m) | 4.5m | |
歩道等(m) | 0.0m | |
有効高(m) | 4.4m | |
竣工年度 | 昭和44年? | |
壁面 | 素掘り(注1) | |
路面 | セメント系 | |
照明 | なし | |
通行制限 | 高さ制限4.0m | |
その他 | ||
データは特記なき場合「平成16年度道路施設現況調査」より (注1)現地目視による |
||
調査日 | 2007年3月3日、2014年2月1日 |
一の沢隧道は宇連ダムのダム湖である鳳来湖の湖畔にあります。 |
トンネルの入り口付近はコンクリートにより処理されていますが、中心付近は削岩機の跡も生々しく残る素掘りとなっています。 資料には竣工年が昭和44年とありますが、周辺の施設や隣接する「小屋の沢隧道」の竣工年が昭和31年なのを考慮すると竣工年は30年代初めの頃と考えるのが妥当のような気がします。(別の資料には昭和33年竣工ともあります) |
2014年2月 掲載している写真が少なかったので新たに写真を撮ってきました。 |
宇連ダムからダム湖沿いのくねくねした1.5車線幅の道を走ってきました。 | |
カーブの先に「一の沢隧道」が口を開けています。 | |
「一の沢隧道」の南東側の坑門です。 | |
南東側の扁額です。 愛知県のトンネルで「隧道」と名乗るのは基本的に昭和40年代初頭以前のトンネルです。(平成になってから建設されたトンネルの中にはあえて「隧道」と名付けられたものもあります) |
|
坑門の付近のみコンクリートで覆工されています。 | |
トンネル中央付近は素掘りのままとなっています。 | |
いたる所に削岩機の跡と思われる筋が残っています。 |
北西側より見た「一の沢トンネル」です。 | |
北西側の坑門です。 | |
意匠と呼べるほどのデザイン性は無い坑門ですが、上部には笠石風の出っ張りと、迫石を模しているのか坑口の周りは丸く縁取られています。 | |
北西側の扁額です。 | |
こちら側も坑門付近のみコンクリートで覆工されています。 | |
北西側より見たトンネル内部です。 |
![]() |
宇連ダム側の入り口です。 手前には高さ制限4.0mの標識があります。 |
![]() |
ポータル部はコンクリートで飾り気のないデザインです。 |
![]() |
入り口部の内壁はコンクリートで処理されていますが、中央部は素掘りのままとなっています。 |
![]() |
反対側の入り口です。 |
![]() |
トンネル上部にある銘板です。 |
初稿:2007年03月04日
地図のリンク切れ修正、写真追加:2014年06月08日