霧石トンネル
トンネル名称 | 霧石トンネル | |
路線名 | 県道426号津具大嵐停車場線 | |
所在地 | 豊根村富山 | |
延長(m) | 132m | |
道路幅員(m) | 5.5m | |
車道幅員(m) | 4.5m | |
歩道等(m) | 0m | |
有効高(m) | 4.5m | |
竣工年度 | 昭和49年 | |
壁面 | 内装なし 覆工 | |
路面 | セメント系 | |
照明 | あり | |
通行制限 | なし | |
その他 | ||
データは特記なき場合は平成16年度道路施設現況調査による | ||
調査日 | 2007年3月3日 |
以前は日本で一番人口の少ない村として知られていた富山村とその隣の豊根村との境にあるトンネルです。 富山村は平成の大合併で豊根村と合併して消滅してしまいましたが、新生豊根村も人口1500人あまりの愛知県内で一番人口の少ない村となっています。 |
豊根村富山地区にとっては、この霧石トンネルを擁する県道426号津具大嵐停車場線と天竜川沿いをはしる県道1号飯田富山佐久間線の二つの道路が旧村内と近隣の町村とを結ぶすべての道路となっています。 |
![]() |
西側の豊根村役場方面側の入り口です。 昭和中期〜後期にかけてのトンネルは実用一辺倒で装飾が無いものが多いですが、この霧石トンネルもそのうちの一つです。 |
![]() |
トンネル内部です。 比較的短いトンネルですが内部には照明が灯ります。 |
![]() |
東側の旧富山村側の入り口です。 やはりコンクリート製の装飾の無い坑門です。 県道はこの先の富山地区に続きますが、急な下り坂と狭く曲がりくねった道が延々と続きます。 |
![]() |
扁額です。 トンネル名と、竣工日、当時の愛知県知事の名前が刻まれています。 |
初稿:2007年03月09日