丸山隧道(r490)
トンネル名称 | 丸山(まるやま)隧道 | |
路線名 | 県道490号笹戸稲武線 | |
所在地 | 豊田市田津原 | |
延長(m) | 70m | |
道路幅員(m) | 4.9m | |
車道幅員(m) | 4.1m | |
歩道等(m) | 0m | |
有効高(m) | 3.5m | |
竣工年度 | 昭和27年 | |
壁面 | 内装なし 覆工 | |
路面 | セメント系 | |
照明 | あり | |
通行制限 | 高さ制限3.5m(注1) | |
その他 | ||
データは特記なき場合は平成16年度道路施設現況調査による (注1)現地目視による |
||
調査日 | 2007年3月10日 |
奥矢作湖に程近い山奥の集落の端にひっそりとある「丸山隧道」です。 名称が「隧道」か「トンネル」なのか現地に確認できる銘板が無いので分かりませんが、愛知県内の県道、国道のトンネルは昭和40年代初めを境に「隧道」と「トンネル」に分かれるので昭和20年代の当トンネルは「丸山隧道」と当HPでは呼称することにします。 |
![]() |
東側、稲武方面の入り口です。 カーブの先にひっそりと口を開けています。 |
![]() |
内壁は比較的最近に改修されたようで白っぽいコンクリートになっています。 トンネル手前には「通学路」の標識が。比較的短いトンネルの割りに照明が多く付いています。 |
![]() |
扁額の銘板は両方の入り口とも失われてしまっています。 |
![]() |
トンネル内部です。 企画的最近内部は改修されたようで内壁はきれいです。 照明のおかげでトンネル内は結構明るいです。 |
![]() |
西側奥矢作湖方面の入り口です。 |
初稿:2007年03月19日
名称を「トンネル」より「隧道」に変更:2010年1月4日