愛知県・主要地方道32号線
【鳳来東栄線】



道路名 愛知県主要地方道32号鳳来東栄(ほうらいとうえい)線
起点 新城市長篠内金(長篠交差点。R151との交差点)
終点 北設楽郡設楽町神田(R473との交差点)
道路状況 1.5〜2車線。全線舗装路。
全長 約23km
通過する市町村 ・愛知県新城市
・愛知県北設楽郡設楽町
・愛知県北設楽郡東栄町
接続道路 ・国道151号線
・国道257号線(国道151号と重複区間)
・国道473号線(重複区間あり)

・愛知県道435号保永海老線
・愛知県道436号清岳玖老勢線
・愛知県道389号鳳来設楽線(重複区間あり)
・愛知県道441号鳳来寺山公園線
橋・トンネル ・四谷トンネル
・仏坂トンネル
その他
県道表記 ヘキサ標識 沿線に複数設置あり。
青看板 表記あり。
卒塔婆 設置あり。
 
走行日 2005年10月30日
走行区間 長篠交差点(R151との交差点。新城市長篠)→R423との交差点(東栄町神田)
走行車両 軽自動車(6号車)


廃線跡をたどり千枚田へ

 愛知県道32号線【鳳来東栄線】です。
 終点は東栄町となっていますが、地図だと設楽町内のR423と交わるところで終わっています。実際にはその先もR423との重複区間になって東栄町の本郷あたりまで続いているのかも知れませんが、ここではR423との交差点を終点とします。

 旧鳳来町の中心地だった新城市長篠より北上して仏坂峠を越え設楽町へ続く県道です。道の雰囲気は長篠⇔海老、海老⇔終点の2で分かれます。前者は対向2車線の快適な道路で交通量もあります。後者は仏坂峠を挟んで山間の集落を結ぶ山岳路で交通量も少ないです。

全体地図

地図2

地図2−No.1地点
 中央の信号が起点の長篠交差点です。
 手前の道はR151で写真は西向き(豊川方面)を向いています。r32は交差点を右折になります。

 この辺りはJR飯田線の本長篠駅前で旧鳳来町役場や郵便局などがありかつての町の中心地だった所です。
地図2−No.1地点
 長篠交差点からr32を見た所で,右の白い建物は長篠郵便局です。
 R151から流入してくる車が結構あります。
地図2−No.2地点
 対向2車線の道が北に向かって伸びていきます。
 起点付近はひらけた平野になっていますが、道はすぐに山間に入って行きます。
地図3−No.3地点
 長篠の市街地を抜けて山間部に入るとすぐに道路左側に石積みの橋脚が姿を現します。
 これは昭和43年に廃止になった豊橋鉄道田口線に架かっていた橋の跡です。田口線はJR本長篠駅と設楽町田口の間を結んでいました。
 r32は海老地区までこの田口線に沿って走っているので、沿線にはその廃線跡が随所に見られます。
地図2−No.4地点
 快適な道ですが、所々やや急なカーブや坂もあります。
地図2−No.5地点
 ちいさな峠のような箇所をすぎると道は三叉路になっています。
 r32は左折になります。
 右に曲がると鳳来寺山パークウェイに向かいます。パークウェイは長らく有料道路でしたが最近(05年7月)無料開放されて県道524号線になりました。
地図2−No.6地点
 鳳来寺山への入口です。
 ここは昔の鳳来寺駅の跡です。昔の写真を見ると右の建物が建ってるあたりに駅舎があり、現在r32が走ってるところがホーム&線路だったようです。
地図2−No.6付近
 道路横に怪しげなトンネルが口をあけています。
 これも田口鉄道の遺構です。
地図2−No.7地点
 しばらくするとまた三叉路が現れます。 ここは玖老勢交差点といいます。
 左に進む道はR257と接続するr436(清岳玖老勢線)で、r32はここを右折します。
地図2−No.8地点
 ドライブにはもってこいの道が続きます。
 玖老勢交差点をすぎてしばらくしたところに、この辺りだと数少ないコンビニがあります。奥三河の山間部だとコンビニもあまり建っていないので貴重です。
地図2−No.9地点
 道の両脇に家が立ち並んでくると海老地区になります。
 写真は海老交差点で、r32はこれを左折します。青看板や卒塔婆の表示が出ています。
地図2−No.10地点
 海老池貝津交差点です。r32は右折になります。
 直進はr389ですぐ先に鉄道トンネルを改修・拡張した稲目トンネルがあります。
地図2−No.10地点
 上の写真の信号を右折した所です。
 この先r32はセンターラインの無い1.5車線路になり、今までとは道の雰囲気がガラッと変わります。

その2へ

愛知の県道 TOPへ

初稿:2005年11月14日
地図追加:2007年04月05日