愛知県・一般県道424号線
【振草三河川合停車場線】
![]() |
設楽町に入ってしばらくすると宇連川を渡ります。 橋を渡った向こうに何か標識が立っています。 |
![]() |
写真が見ずらいですが車両通湖止め(この先3km)の標識が立っています。 この先は道が細くなり林道のような雰囲気になっています。 |
![]() |
ついに道は1.0車線になりました。右のガードレールの向こうは宇連川が流れています。 宇連ダムからここまですれ違った車は1台だけだったのですが、よりによってここで前から2台目がやってきました。左の草むらに車を強引に押し込んでなんとかすれ違います。 |
![]() |
道は完全に林道状態になっています。 路面は落葉や小さい石などが散らばっています。 |
![]() |
宇連川に沿って県道は続きます。 林道と思われる道が川を渡り山林の中に続いています。 |
![]() |
鬱蒼とした山林の中を進んでゆくと道幅が広くなっている箇所がありました。よく見ると右に橋が架かっていて道があります。 |
![]() |
草に埋もれかけた小さな橋があり、その奥に標識らしきものが見えます。 この橋は丸天橋となっていました。 |
![]() |
車幅1.7m制限と、この先1.5qで車両通行止めの標識が立っています。 標識点検のシールも貼ってあるのでこれがr424なのでしょうか? |
![]() |
標識から数メートル進むともうこんな状態です。かすかに轍が見て取れますが、普通の車では入ってゆけそうに無いです。 残念ですがこの道の探索は諦めました。 |
![]() |
上の道からさらに数百メートル上流にきました。 立派な橋が宇連川に架かっています。どうやらこちらがr424みたいですね。橋の名前は・・・、こちらも丸天橋と言う名板が付いています。 道なりにすすむと橋を渡ることになりますが、川沿いの道は続いています。地図には宇連という地名が載っているので集落があるのでしょうか?集落があるとすると同じ設楽町内のほかの地区に行くのに宇連川を下って何十kmも迂回しないと行けないという陸の孤島のような集落になるのですが…。 今回は時間切れで確認してきませんでした。 |
![]() |
橋を渡ると道はぐぐっと右にカーブしています。やはり地図に載ってる道はこちらの道のようです。 しかし何で橋の名前が同じなんでしょう?それにさっきの道にあった標識のシールはなに?ひょっとして旧道だったの?未製区間の旧道?なぞです。 |
![]() |
橋を渡ると途端に道が良くなります。道幅も1.5車線強ありすれ違いも楽に出来る幅があります。 しかし、路面には落葉のほか、枯れ木の枝、小さな落石などが多数落ちています。道が広くなったからといってスピードを上げると色んなものを巻き上げ車に傷をつけることでしょう。 |
![]() |
しばらく進むと前方に車両通行止めの標識が見えてきました。 |
![]() |
車両通行止めの標識の後に9%上り勾配の標識が出てきます。道はまだ続く気のようです。 左に伸びているのは林道でしょうか。この辺りにあった小さな橋には平成3年竣工の名板がありました。先ほどの丸天橋が昭和51年とありましたので、15年かけてここまで伸びてきたようです。 |
![]() |
上り勾配の途中に待避所が設けてあります。対向車が来ても安心ですが道の先になにやら置いてあります。 |
![]() |
とうとう通行止めの標識とトラ柵が現れました。 |
![]() |
道の終端です。ここから直線で1kmほど先にr32があるはずです。 地図では点線で道が描かれているのですが、ガードレールの向こうを見ても獣道すら見当たりません。r32から伸びるあの細い橋を渡る道は本当にここにつながっているのでしょうか。 |
![]() |
終端から振り返ってみると待避所の看板が・・・ この標識が本来の役目を果たすのは一体何時になるのでしょうか。 |
レポNo.40
初稿:2005年11月20日