各務原トンネル
トンネル名称 | 各務原(かかみがはら)トンネル | |
路線名 | 東海北陸自動車道 | |
所在地 | 岐阜県各務原市須衛町 | |
延長(m) | 上り側:3050m 下り側:3015m |
|
道路幅員(m) | 上り側:9.3m 下り側:9.3m |
|
車道幅員(m) | 上り側:7.0m 下り側:7.0m |
|
歩道等(m) | 上り側:0.8m 下り側:0.8m |
|
有効高(m) | 上り側:4.5m 下り側:4.5m |
|
竣工年度 | 上り側:1986年(昭和61年) 下り側:1986年(昭和61年) |
|
壁面 | 上り側:覆工 セメント系 内装あり(パネル張り) 下り側:覆工 セメント系 内装あり(パネル張り) |
|
路面 | 上り側:セメント系 下り側:セメント系 |
|
照明 | 上り側:あり 下り側:あり |
|
通行制限 | 車線変更禁止 | |
その他 | ||
データは「平成16年度道路施設現況調査」より | ||
調査日 | 下り側 2010年8月7日 上り側 2010年12月12日 |
「東海北陸自動車道」にある「各務原トンネル」です。 東海北陸自動車道は愛知県一宮市で名神高速道路(一宮JCT)より分岐し、富山県小矢部で北陸自動車道(小矢部砺波JCT)と接続する自動車専用道で、2008年の飛騨清見IC〜白川郷ICの開業により全線開通しました。延長184kmの間に上り線で54、下り線は56ものトンネルがあり、この「各務原トンネル」は起点から数えて2番目のトンネルとなります。 |
![]() |
東海北陸自動車道を起点の一宮方面より走ってきました。 |
![]() |
「各務原トンネル」は全長が約3qと長いこともあり、トンネル内は車線変更禁止の規制がかけられています。 |
![]() |
坑門は竹割型です。 |
![]() |
上の写真の標識を拡大したものです。 |
![]() |
トンネル内部です。 側面には白っぽい化粧パネルが取り付けられています。 |
富山県より愛知県を目指して東海北陸道をはしって来ました。 | |
見にくいですが上り線側の「各務原トンネル」坑門です。分かりづらいですが面壁型の坑門をしています。 高速走行中の車内からの撮影でただでさえ条件が厳しいところに持ってきて、逆光線のためたいへん見づらい写真になってしまいました。 |
|
トンネル標識です。 | |
上り線側のトンネル内部です。 |
初稿:2010年08月12日
上り線側トンネル追加:2010年12月12日