貝付トンネル
トンネル名称 | 貝付(かいずけ)トンネル | |
路線名 | 東海北陸自動車道 | |
所在地 | 岐阜県郡上市八幡町西乙原 | |
延長(m) | 330m(注1) | |
道路幅員(m) | m | |
車道幅員(m) | m | |
歩道等(m) | m | |
有効高(m) | m | |
竣工年度 | ||
壁面 | 覆工 コンクリート系 内装なし(注2) | |
路面 | セメント系(注2) | |
照明 | あり(注2) | |
通行制限 | ||
その他 | ||
トンネルのデータは特記なき場合は平成16年度道路施設現況調査による (注1)現地標識より (注2)現地目視による |
||
調査日 | 下り側 2010年8月7日 |
「東海北陸自動車道」にある「貝付トンネル」です。 東海北陸自動車道は愛知県一宮市で名神高速道路(一宮JCT)より分岐し、富山県小矢部で北陸自動車道(小矢部砺波JCT)と接続する自動車専用道で、2008年の飛騨清見IC〜白川郷ICの開業により全線開通しました。延長184kmの間に上り側54、下り側56ものトンネルがあります。 |
貝付トンネルは下り線にのみあるトンネルで、、美並ICと郡上八幡ICの間にあります。東海北陸自動車道は上記のとおり、上り線と下り線でトンネルの数が違い下り線の方が2つ多いです。上り線になく下り線のみにあるトンネルはこの「貝付トンネル」の他に「雛成第二トンネル」があります。(上り線は「雛成トンネル」1本、下り線は「雛成第一トンネル」と「雛成第二トンネル」がある) 2008年に郡上八幡ICまで4車線化されるまでは、美並IC〜郡上八幡IC間は現在の上り線側を使って対面通行の暫定2車線として使用されていました。 |
貝付トンネルの名称は地名に由来しているようです。 |
![]() |
起点の愛知県一宮方面より終点の富山県小矢部に向かって走っています。 深戸トンネルを抜けると、何度目かの長良川を跨ぐ橋になっています。その橋の対岸が貝付トンネルになっています。 |
![]() |
貝付トンネルの坑門です。ごく一般的な面壁型をしています。 貝付トンネルは下り線のみにあるトンネルで、上り線は写真の右下のやや離れた所をはしっています。 |
![]() |
トンネル標識です。 |
![]() |
トンネル内部です。 化粧パネルなどのない、コンクリート壁をしています。 |
初稿:2010年11月15日