上河和トンネル
トンネル名称 | 上河和(かみこうわ)トンネル | |
路線名 | 東海北陸自動車道 | |
所在地 | 岐阜県美濃市上河和 | |
延長(m) | 上り側:215m(注1) 下り側:220m(注1) |
|
道路幅員(m) | 上り側: 下り側:8.5m |
|
車道幅員(m) | 上り側: 下り側:7.0m |
|
歩道等(m) | 上り側: 下り側:0m |
|
有効高(m) | 上り側: 下り側:4.5m |
|
竣工年度 | 上り側: 下り側:1993年(平成5年) |
|
壁面 | 上り側:覆工 セメント系(注2) 下り側:覆工 セメント系 内装あり(パネル張り) |
|
路面 | 上り側:セメント系(注2) 下り側:セメント系 |
|
照明 | 上り側:あり(注2) 下り側:あり |
|
通行制限 | ||
その他 | ||
下り側トンネルのデータは特記なき場合は平成16年度道路施設現況調査による (注1)現地標識より (注2)現地目視による |
||
調査日 | 下り側 2010年8月7日 上り側 2010年12月12日 |
「東海北陸自動車道」にある「上河和トンネル」です。 東海北陸自動車道は愛知県一宮市で名神高速道路(一宮JCT)より分岐し、富山県小矢部で北陸自動車道(小矢部砺波JCT)と接続する自動車専用道で、2008年の飛騨清見IC〜白川郷ICの開業により全線開通しました。延長184kmの間に上り側54、下り側56ものトンネルがあります。 |
上河和トンネルは、美濃ICと美並ICとの間にあります。この区間は、IC間約17qのあいだにトンネルが11あり東海北陸自動車道の中でも一番トンネルの多い区間です。 上河和トンネルの名称は地名に由来しているものと思われます(美濃市上河和)。 |
![]() |
愛知県方面よりはしって来ました。 |
![]() |
手前の鶴形山トンネルを出るとすぐに長良川を跨ぐ橋になっています。その橋の対岸が上河和トンネルとなっています。 |
![]() |
上河和トンネルの壁面には山脈をかたどった図柄があしらってあります。 |
![]() |
トンネル標識です。 ポールに隠れていますが、長さは220mと表記されています。ちなみに、「平成16年度道路施設現状調査」には延長215mと記載されています。 |
![]() |
トンネル内部です。 すそ部に白色のパネルが貼られています。 |
富山県側より愛知県方面に向けて東海北陸自動車道を南下してきました。 | |
つよい逆光でフロントガラスの汚れが写真に写りこんでしまっています。 上り線側の上河和トンネルの坑門が見えてきました。右には下り線トンネルの出口が見えており、上の方にある入り口の写真と同じく山をあしらった図柄がはいっているのが分かります。 |
|
上り線側の上河和トンネルはコンクリートの壁面をもたないタイプの坑門をしています。 | |
トンネル標識です。 | |
上り線トンネルの内部です。 |
初稿:2010年10月18日
上り線側トンネル追加:2011年2月20日