黒地トンネル
トンネル名称 | 黒地(くろち)トンネル | |
路線名 | 東海北陸自動車道 | |
所在地 | 岐阜県郡上市美並町大原 | |
延長(m) | 上り側:613m(注1) 下り側:510m(注1) |
|
道路幅員(m) | 上り側: 下り側:8.5m |
|
車道幅員(m) | 上り側: 下り側:7.0m |
|
歩道等(m) | 上り側: 下り側:0m |
|
有効高(m) | 上り側: 下り側:4.5m |
|
竣工年度 | 上り側: 下り側:1993年(平成5年) |
|
壁面 | 上り側:覆工 セメント系 内装なし(注2) 下り側:覆工 セメント系 内装あり(パネル張り) |
|
路面 | 上り側:セメント系(注2) 下り側:セメント系 |
|
照明 | 上り側:あり(注2) 下り側:あり |
|
通行制限 | ||
その他 | ||
下り側トンネルのデータは特記なき場合は平成16年度道路施設現況調査による (注1)現地標識より (注2)現地目視による |
||
調査日 | 下り側 2010年8月7日 上り側 2010年12月12日 |
「東海北陸自動車道」にある「黒地トンネル」です。 東海北陸自動車道は愛知県一宮市で名神高速道路(一宮JCT)より分岐し、富山県小矢部で北陸自動車道(小矢部砺波JCT)と接続する自動車専用道で、2008年の飛騨清見IC〜白川郷ICの開業により全線開通しました。延長184kmの間に上り側54、下り側56ものトンネルがあります。 |
黒地トンネルは、美濃ICと美並ICとの間にあります。この区間は、IC間約17qのあいだにトンネルが11あり東海北陸自動車道の中でも一番トンネルの多い区間です。 トンネルの名称は地名に由来しているものと思われます。 |
![]() |
東海北陸自動車道を富山方面へ向かっています。 |
![]() |
美濃IC〜美並IC間はトンネルの連続で、トンネルを抜けると車のヘッドライトを消すまもなく次のトンネルが現れます。 |
![]() |
下り側の黒地トンネル入り口です。 面壁型で切石のような模様の入ったポータルをしています。 |
![]() |
トンネル標識です。 権現山トンネルから数えて10番目のトンネルになりますが、まだ全体の1/5にもなっていません。 |
![]() |
トンネル内部です。 他のトンネルと同じように、側面に白い化粧パネルが張られています。 |
東海北陸自動車道を名古屋方面に走っています。 | |
上り線側の黒地トンネルです。 下り線は写真右手の一段下の方を通っています。 |
|
上り線側黒地トンネルの坑門です。 上り線のこの辺りにあるトンネルは、どこも同じような感じの作りになっています。 |
|
トンネル標識です。 | |
トンネル内部です。下り線と違い白いパネルは取り付けられていません。 |
初稿:2010年10月23日
上り線側トンネル追加:2011年3月13日