鶴形山トンネル
トンネル名称 | 鶴形山(つるがたやま)トンネル | |
路線名 | 東海北陸自動車道 | |
所在地 | 岐阜県美濃市須原 | |
延長(m) | 上り側:1318m(注1) 下り側:1290m(注1) |
|
道路幅員(m) | 上り側: 下り側:8.5m |
|
車道幅員(m) | 上り側: 下り側:7.0m |
|
歩道等(m) | 上り側: 下り側:0m |
|
有効高(m) | 上り側: 下り側:4.5m |
|
竣工年度 | 上り側: 下り側:1993年(平成5年) |
|
壁面 | 上り側:覆工 セメント系 内装あり(パネル張り)(注1) 下り側:覆工 セメント系 内装あり(パネル張り) |
|
路面 | 上り側:セメント系(注1) 下り側:セメント系 |
|
照明 | 上り側:あり(注1) 下り側:あり |
|
通行制限 | ||
その他 | ||
下り側トンネルのデータは特記なき場合は平成16年度道路施設現況調査による (注1)現地標識より |
||
調査日 | 下り側 2010年8月7日 上り側 2010年12月12日 |
「東海北陸自動車道」にある「鶴形山トンネル」です。 東海北陸自動車道は愛知県一宮市で名神高速道路(一宮JCT)より分岐し、富山県小矢部で北陸自動車道(小矢部砺波JCT)と接続する自動車専用道で、2008年の飛騨清見IC〜白川郷ICの開業により全線開通しました。延長184kmの間に上り側54、下り側56ものトンネルがあります。 |
鶴形山トンネルは、美濃ICと美並ICとの間にあります。この区間は、IC間約17qのあいだにトンネルが11あり東海北陸自動車道の中でも一番トンネルの多い区間です。 トンネル名はトンネルのある山、鶴形山(標高348m)よりとられているようです。 |
![]() |
東海北陸自動車道を愛知県から富山県へと向かっています。 |
![]() |
この区間はトンネルが多く、トンネルを抜けるとすぐに次のトンネルが現れます。 |
![]() |
下り側の鶴形山トンネルの入り口です。 |
![]() |
トンネル標識です。 「平成16年度道路施設現状調査」には延長1293mとありますが、標識は1290mとなっています。 |
![]() |
トンネル内部です。 裾部に白いパネルが張られています。 また、「平成16年度道路施設現状調査」では歩道なしとなっていますが、実際には片側に作業用の歩道があるようです。 |
強い逆光で写真が見にくいですが、東海北陸自動車道を愛知県方面に走っています。 上河和トンネルを抜けるとすぐに長良川を渡る橋になっており、その対岸すぐに鶴形山トンネルの坑口が口を開けています。 |
|
上り側トンネルの竣工年はよく分かりませんが、上り線側は2004年に開通した区間なので、トンネルの竣工年はその1,2年くらい前でしょうか。 | |
坑門は突出型で同時期に作られた周辺のトンネルと同じような作りになっています。 | |
上り線側のトンネル標識です。 | |
トンネル内部です。裾部には白く、方形のタイルのようにも見えますがパネル張りだと思います。 |
初稿:2010年10月17日
上り線側トンネル追加:2011年2月20日