[PR] この広告は3ヶ月以上更新がないため表示されています。
ホームページを更新後24時間以内に表示されなくなります。
川上2号トンネル
トンネル名称 | 川上(かおれ)2号トンネル | |
路線名 | 国道257号線 | |
所在地 | 岐阜県下呂市馬瀬川上 | |
延長(m) | 9m | |
道路幅員(m) | 3.4m | |
車道幅員(m) | 2.9m | |
歩道等(m) | 0m | |
有効高(m) | 3.9m | |
竣工年度 | 1973年(昭和48年) | |
壁面 | 素掘り セメント系 吹付け | |
路面 | アスファルト系 | |
照明 | なし | |
通行制限 | 高さ制限 3.6m(注1) | |
その他 | ||
データは特記なき場合は平成16年度道路施設現況調査による (注1)現地標識より |
||
調査日 | 2009年1月24日 |
国道257号線の岐阜県下呂市馬瀬(旧馬瀬村)地区、その高山市清見(旧清見村)との境近くに、素掘り吹付けの小さなトンネルとコンクリート製の洞門のようなものがあります。それがここで紹介する「川上1号トンネル」と「川上2号トンネル」です。 現地には扁額やトンネル名を記した銘板などが無いので、どちらが1号トンネルで2号なのか分かりません。「平成16年度道路施設現状調査」によると、 「カオレ1ゴウ 昭和45年竣工 延長21m 壁面:覆工」、「カオレ2ゴウ 昭和48年竣工 延長8m 壁面:吹付」となっています。このデータからすると高山市清見に近い側の、コンクリート製の洞門のようなトンネルが「川上1号」で下呂市市街方面の素掘り吹付けのトンネルを「川上2号」と判断します。 国道257号の起点は静岡県浜松市、終点は岐阜県高山市荘川町三尾河となっており、普通なら起点側の「素掘り吹付けのトンネル」が1号トンネルになる気がします。これは257号線のこのトンネルを含む区間が以前は県道「三尾河萩原線」といい、今と起点と終点が逆向きだったようなので、その頃からの名称を引き継いでる為ではないでしょうか。 |
「日本全国隧道リスト」(昭和42年調べ)には、一般県道:三尾河萩原線、「川上第一 延長11.1m 昭和8年竣工 素堀」、「川上第二 延長18m 昭和8年竣工 素掘」と記載されています。延長、竣工年とも「平成16年度道路施設現状調査」とは食い違いますが、延長は後年の改修により変化、竣工年は「~現状調査」は改修年を記載しているものと思われます。 |
「川上1号トンネル」を抜けると直ぐに、青い鉄骨のロックシェードが始まります。 ロックシェードの前には3.6mの高さ制限の標識が立っています。 |
|
路肩がやや広くとってありますが、それでも車のすれ違いは困難です。 | |
「川上2号トンネル」の北側の坑口です。ロックシェードがトンネルまでつながっています。 | |
トンネル内部です。素掘りにコンクリートの吹付けです。壁面にはアンカーのような物が多数打ち込まれています。 | |
南側(下呂市街方面)からみた「川上2号トンネル」です。 | |
トンネルには3.6mの高さ制限がもうけられています。 国道257号にはまだ所々未改良の区間が存在していますが、この「川上1号、2号トンネル」の前後は特に道幅が狭く、また高さ制限も付くため大型車は通行不能となっています。 にもかかわらず、2011年3月現在でもこの区間の改良工事は行われていないようです。 |
|
南側の入り口から見たトンネル内部です。 | |
トンネルとロックシェードの接合部です。トンネルの高さよりロックシェードの方が高さが低いのが分かります。 写真奥には「川上1号トンネル」の南側入り口が見えています。 |
初稿:2011年3月6日