広見トンネル
トンネル名称 | 広見(ひろみ)トンネル | |
路線名 | 岐阜県道341号御嵩可児線 | |
所在地 | 岐阜県可児市広見 | |
延長(m) | 95.4m | |
道路幅員(m) | ||
車道幅員(m) | 3.5m | |
歩道等(m) | ||
有効高(m) | 3.5m | |
竣工年度 | 昭和9年(1934年) | |
壁面 | 覆工 | |
路面 | セメント系 | |
照明 | ||
通行制限 | ||
その他 | 開削、廃トンネル | |
データは特記なき場合は「日本全国隧道リスト」より |
||
調査日 | 2007年5月12日 |
「日本全国隧道リスト」によると、可児郡可児町内(現在の可児市)に一般県道御嵩可児線のトンネルとして「広見トンネル」というのが記載されています。一般県道御嵩可児線は現在でも県道341号御嵩可児線として健在ですが、その沿線にそれらしきトンネルは見当たりません。どうやら、消滅してしまった廃トンネルのようです。 手元にあった昭和34年発行の地図、国土地理院発行の1/5万「美濃太田」を見てみますと、現在の広見小学校のある辺りにトンネルの記号があります。これが「広見トンネル」でまちがいないでしょう。 さて、ではいつ頃「広見トンネル」がなくなってしまったかですが、国土地理院国土変遷アーカイブの航空写真を見てみますと、1969年(昭和44年)の写真ではトンネルがあるように見えます。しかし、1973年(昭和48年)の写真では付近の山林は造成され県道は割堀になっています。よってこの4年の間に「広見トンネル」は開削され消滅してしまった物と考えます。 |
![]() |
「広見トンネル」が有ったと思われる場所です。 写っている道路は県道341号御嵩可児線で、写真中央の白っぽいコンクリートの壁がある辺りがトンネルの跡と思われます。 周囲を探索してみましたが、他には痕跡らしき物は見つけられませんでした。 |
初稿:2011年4月16日