[PR] この広告は3ヶ月以上更新がないため表示されています。
ホームページを更新後24時間以内に表示されなくなります。
大矢田隧道
トンネル名称 | 大矢田隧道 | |
路線名 | 県道290号上野関線 | |
所在地 | 美濃市大矢田 | |
延長(m) | 347m | |
道路幅員(m) | 6.5m | |
車道幅員(m) | 4.5m | |
歩道等(m) | 1.0m | |
有効高(m) | 4.5m | |
竣工年度 | 昭和47年(注1) | |
壁面 | 覆工 | |
路面 | セメント系 | |
照明 | あり | |
通行制限 | なし | |
その他 | ||
データは特記なき場合は平成16年度道路施設現況調査による (注1)竣工年は現地の銘板より |
||
調査日 | 2007年6月19日 |
美濃市西部にある「大矢田隧道」です。現地の完成記念碑によると昭和8年にこの地に初めてトンネルが開通し、その後昭和47年に拡幅改良して現在の大矢田トンネルになったとのことです。拡幅前の旧トンネルはトンネル大鑑によると全長343m、幅2.5m、高さ3.5m、素掘り(一部覆工)といった概要だったようです。 |
![]() |
南側の坑門です。昭和中期建設のコンクリート製の坑門です。扁額より上は表面処理を変えているようにも見えますが、汚れと傷みでよく分からないです。 |
![]() |
扁額です。時期的には「トンネル」と名乗ってもよさそうですが「隧道」となっています。旧トンネルの名称を引継いでいるのかもしれません。 |
![]() |
トンネル内部です。片側に狭い歩道があります。 |
![]() |
北側の坑門です。トンネル手前はカーブになっています。 |
![]() |
トンネル銘板です。 |
![]() |
南側坑門の近くにある完成記念碑です。裏には要約すると、「昭和8年に地元住民の悲願だった大矢田隧道が完成したが、交通事情の変化により昭和47年に二車線化拡幅工事を行った」といったことが書かれています。 |
初稿:2007年06月24日